環跳(かんちょう)へのつぼ押しで坐骨神経痛を改善したい!
こんにちは、Kamikeはりきゅう院のシノヅカキクです。
腰痛のある人で、腰から足にかけてしびれたり、力が入らなかったりしたことはありませんか?
「坐骨神経痛」と呼ばれますが病名ではなく、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などが原因で坐骨神経痛になるそうです。
難しいですね…。
今日は、そんな「坐骨神経痛」の施術でよく使われる、「 環跳(かんちょう)」というつぼの話しをします。
ひとくちつぼメモ
古典的な「つぼ」は361個、つぼが並ぶ道を経絡といい、主な経絡は14本あります。
環跳(かんちょう)は、その中の1本「胆経(たんけい)」の30番目にあり、英語表記はGB(Gallbladder)30です。
目次
環跳(かんちょう)へのつぼ押しで坐骨神経痛を改善したい!
では早速、環跳(かんちょう)のある場所について見ていきましょう!
場所
下のイラストをご覧ください。
(イラストに出てくる壺のようなキャラクターは「ツボたん」といいます。
ツボたんについては、「このブログへようこそ!」というタイトルの記事の中で説明してるので、もしお時間あったら読んでくれると嬉しいです!)
環跳(かんちょう)は、足を深く曲げ、仙骨裂孔と大転子を結んだ線の、外から3分の1のところにあります。
注意
熱がある時や、食後すぐの時をさけて、つぼ押ししましょう。
つぼ押しの方法
以下に「つぼ押し」のポイントを書きます。
- 皮膚が傷つくので、爪で押さないように
- 力が入りすぎないよう、中指で押しましょう
- 効果を求めて強く押しすぎないようにしましょう
- 皮膚や筋肉をいためないよう、ほどほど(10回程度)でやめましょう
おわりに
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました!
自分で押しづらいところなので、床と体の間にテニスボールなどをはさんで体重をかけて押すのも良いと思います。
坐骨神経痛の施術ではかなり有名なつぼなので、ぜひお試しください。