今日描いたイラスト。 中医学では、夜23時までに寝ると良いとされてるの。子の刻23〜25時には胆汁の代謝がもっとも盛ん。 さらに24時は夜(陰)のパワーがもっとも強いのて、この時間にはしっかり寝て体を休めることが大切なの。
腰腿点(ようたいてん)についてイラストを描いた。 手の甲にある2箇所の点のこと、腰痛に良く効くとして有名。 1つ目は人差し指と中指の骨の交わる所。2つ目は同じく薬指と小指の骨の交わる所。 イラストを参考に、30秒を5回ほど繰り返してね!
オフの日。午前中はゆっくり家で過ごし、お昼からスマホゲームのポケモンGOをしに外出。 サンシャインシティにあるタリーズでお茶しながらポケモンをひたすらゲット。 通路に面しているソファがフッカフカで、ここに座ってお茶するのが以前から夢だった私。…
午前はお仕事、午後はメンテナンスをしに鍼灸院へ。オットが車で送ってくれた。 砧公園でのジョギングを終えたオットと合流して、上用賀のデニーズでランチ。 気になってるのは、昨日のタモリ倶楽部で放送された「美尻トレーニング」。 お尻が垂れ気味だから…
わたくしゴトですが、先日はじめてハリネズミにさわりました。 きっかけは、動物好きな友人の「動物に触れていやされたい!」というリクエスト。 池袋には動物と触れあえるお店がいくつもあるのですが、今回はいけもふというお店を選びました。
2018年9月1日〜2日、大阪に行ってました。 といっても、仕事の講義を受けるため来たんですけどね…。 観光もしていないし講義内容はオフレコでブログにあげられないですが、お風呂とごはんがすごく良かったので、その話をしたいと思います!
膝の痛みの施術でよく使う「犢鼻(とくび)」というつぼの話しをします。
腰痛のある人で、腰から足にかけてしびれたり、力が入らなかったりしたことはありませんか?今日は「坐骨神経痛」の施術でよく使われる、「 環跳(かんちょう)」というつぼの話しをします。
偏頭痛は、2~3日続く、片側または両側におきる頭痛です。脳血管が拡張して三叉神経を刺激し、その刺激で発生した炎症物質でさらに脳血管が広がり痛みが出る、という症状です。鍼灸では「足の臨泣(あしのりんきゅう)」という「偏頭痛に効果的なつぼ」という…
今日は、むくみや寝汗などに効果的な「復溜(ふくりゅう)」と言うツボの話しをします。
今日は、アトピーのかゆみや湿疹に 効果的な「百虫窩(ひゃくちゅうか)」と言うつぼの話をしたいと思います。
今日は、不正出血や生理不順のある時などに使われる、「陰谷(いんこく)」と言うつぼの話をしたいと思います。
頭がボンヤリする時や、頭痛にも効果があると言われてる、「八邪穴(はちじゃけつ)」というつぼの話しをしたいと思います。
生理不順やむくみがひどい時などに使われる、「地機(ちき)」と言うつぼの話をしたいと思います。
今日はストレスがたまって夜、眠れない…と言った、神経的な疲れや不眠などの症状の時に使われる「四神総(ししんそう)」というつぼの話しをしたいと思います。
今日は深い腹式呼吸を試したら私の梅核気が改善された、という体験について話をしようと思います。 梅核気の症状のない人でも、ゆっくりとした深い呼吸により「血流が良くなる」という嬉しい効果もあるので、時間があったらぜひお試しください。
先日行った北海道への旅について書いています。夫婦2人と車1台でフェリーで北海道に向かい、前後1泊はフェリー、北海道では4泊するという合計6日間の旅でした。旅の最後の日は、フェリーで苫小牧港から大洗港まで行き、大洗から東京の自宅まで車と一緒に帰る…
2018年6月に行った北海道旅行について書いています。夫婦2人と車1台でフェリーで北海道に向かい、前後1泊はフェリー、北海道では4泊するという合計6日間の旅でした。 旅の5日目は、「オロロンライン」という北海道の日本海側を南北に走る海沿いの道を少しだ…
2018年6月に行った北海道旅行について書いています。 夫婦2人と車1台でフェリーで北海道に向かい、前後1泊はフェリー、北海道では4泊するという合計6日間の旅でした。 旅の4日目は、旭川のホテルから旭山動物園に向かい、動物園を見たあとケンとメリーの木、…
番外編ということで、先日行った北海道旅行について書いています。今日は旅の3日目、北見を出てサロマ湖方面へ向かった後、西へ行き層雲峡のあたりを見て、少し北上して士別に行き、最後にホテルのある旭川へ向かう予定です。
2018年6月に行った北海道旅行について書いています。 夫婦2人と車1台でフェリーで北海道に向かい、前後1泊はフェリー、北海道では4泊するという合計6日間の旅でした。 宿泊した翌日の旅の2日目は、観光しながら次の宿泊地である北見へ向かうという予定。その…
少し早い夏休みがとれて、 前から行きたかった北海道にフェリーで行ってきました! これから初めてさんふらわあだいせつでの旅をする人が少しでもフェリーでの旅をイメージできたら嬉しいです。
蘭尾(らんび)というつぼのもう1つの効果である、消化不良の改善を目的としたつぼ押しについて、お話ししたいと思います。
今日は、「僧帽筋」の出発点に位置している「天柱(てんちゅう)」というつぼについて、お話ししていきたいと思います。肩こりと同時に首のつけねが痛い人、頭がしめつけられるように痛む人に効果があるので、症状をお持ちの方はぜひお試し下さい。
この記事は、鍼灸師の私がなぜ「KAMIKEはりきゅう院のつぼ押しのすすめ!」というブログを始めたのかについて書いています。
デスクワーカー向けの肩こり解消法は伸びをするだけ。仕事中1時間に何回か行ってくださいね、簡単だけど効果バツグンです!
最近肩が動きづらい四十肩予備軍の人におすすめの、家でできる2つの予防体操を紹介しています。道具を買う必要もないし簡単だからお風呂上がりにすぐできます。
fitbit charge2という生活活動量計を実際に使ってみてどう生活が変わったかについて紹介しています。
頭痛、目の充血、目の腫れや痛みを自分でケアしたい人に、「瞳子髎(どうしりょう)」というつぼをイラストつきで紹介しています。
スムーズはお通じは健康に欠かせないもの。便秘を解消したい人向けに、コストコで見つけた洋式トイレ向けトイレグッズを紹介しています。